注文住宅には住みやすい照明を

注文住宅での色々とこだわりたいポイントというのはたくさんあると思います。その中でも住環境を良くするということをまず第一にベースとして持っておくべきでしょう。

生活の動線を考慮したり、広さや風通しなども考えて決めることです。その中の一つに「照明」があります。つまりは「明るさ」ということですが、これはなかなかイメージされやすいところとしてあるかと思います。要するに家の灯りなわけですが、注文住宅での家づくりにおいて考えるべきことの一つとしてあるのが、自然光の最大活用です。

自然光をよく取り入れることができれば色々とメリットがあります。採光が十分にあると日中は照明を使用しなくとも生活することができます。それが毎日となれば電気代の節約にもつながります。設計段階において、窓や採光の配置を考慮したりして、出来る限り日中は自然光を最大限に取り入れることを目指すと良いでしょう。

しかし、強すぎる場合もあるので注意も必要です。特に夏の日差しは暑くなりやすくなってしまいます。カーテンやブラインドなんかもあると良いかと思います。限られた空間を最大限に利用することが部屋の最大目的であるといえますが、この場合、その部屋の目的に合わせて照明器具を選びましょう。

リビングルームと客間と寝室とでは、まったく異なる照明が使われたりします。タスク照明と呼ばれるものも欲しいところかと思います。

タスク照明とは個々に使えて手軽に移動できるものであり、スタンドライトみたいのものをそう呼びます。これは別に家を作る時にどうこう、というわけではないのですが、そうした器具も生かしつつ、主たる照明の配置を決めたりするのもよいでしょう。

照明にも形によって照らしやすさであったりとか、場合によってはおしゃれ感というのは重要視したいこともあると思います。せっかくの注文住宅ですからデザイン性も考慮するのはとても良いと思います。「かっこいいから」という理由でそのライトにするのであれば、極端に使い勝手が悪くならないかを確認して選択肢に入れると良いでしょう。いくらデザイン性の高いおしゃれな照明を取り入れても使い勝手が悪いと逆にストレスの元になってしまいます。注文住宅では「快適性」という部分においても重視しましょう。

注文住宅を建てる方の間では、ペンダント型ライトという吊り下げられていて意匠性のあるおしゃれな照明が人気を博しています。人を招いて何かをするような場所のスペースではそういう変わった照明の方が面白みもあり、おしゃれでオリジナリティのある注文住宅らしい空間を演出することができるでしょう。注文住宅だからこそ、照明にこだわるポイントとしてデザインも意外と侮れないのです。