注文住宅の玄関照明

住宅を作る際には色々な要素があるわけですが照明、つまりは光に関することも大事な部分となります。特に注文住宅では、色々と自分で決めることができるので、照明計画に関してもまさしく色々とこだわりたいところです。

まず、照明には直接照明と間接照明がある、ということを知っておきましょう。直接照明とはイメージされやすいメインに使うものであり、間接照明とはその名の通り、光源からの光で直接照らすのではなく、壁などに反射させる灯りとなります。

間接照明はまさに癒しの光、雰囲気をよくする光、ということで様々な活用方法ができます。また、照明といえばどうしても機械的なものだけという想像してしまうことが多いかと思いますが、「光」としては太陽光の自然の光もまた室内を照らしてくれる「光」として考えることができます。つまりは、外から上手く自然光を取り入れることができるような間取りづくりもまた、注文住宅での醍醐味でもあるとも言えます。

間取りを自由に決めることができるからこそ、この照明に関してもしっかりこだわりたいところです。先程も申した外からの自然光を上手く取り入れることによって日中の電気の節約に繋がるという側面もありますから、そこも意識しておくとよいでしょう。

ひとつ、家づくり経験者の私から参考までにアイデアをご紹介したいと思います。それは玄関です。玄関は少しぼんやりとした色合いの照明にしがちです。色々と検討した上でそうした色を選ばれたのであればそれはそれで良いのですが、個人的に玄関は明るくしたほうが良いです。玄関が明るいと来客の印象が良くなるからです。逆を言うと玄関が暗いとネガティブな印象になりがちです。玄関をやや暗めにしがちな理由として、外から見えにくくするという理由もあったりするのですが、そのあたりは敷地内の塀や柵で上手く玄関を直接的に見えないようにしたりすることで解決できます。玄関を暗めの照明にするのではなく、素直に玄関あたりの照明を明るくしたほうが良いでしょう。さらにはここで間接照明を上手く使うとなお良いかと思います。靴箱や収納スペースなどの下から間接照明で照らすということができるととても良い雰囲気の入口となってくれます。私の家も玄関に間接照明を取り入れています。自分自身も出入りの際、雰囲気の良い玄関には癒されます。これから注文住宅を建てられる方にはぜひおすすめの玄関の照明方法です。少しでも参考になりましたら幸いです。