検索:
注文住宅の照明はどんなものがよいのか

照明なんて「普通で良い」と思っていた過去の自分

家づくりを始めた2022年秋、私たち夫婦は間取りや外観デザインに夢中で、照明のことなんて正直「後回し」でした。
アパート暮らしが長かったので、「あかるければ何でもいい」くらいに思っていたんです。

ところが、住み始めて2年経った今、「照明にこだわって本当に良かった」と心から思っています。
特に間接照明の効果は想像以上で、友人たちからも「まるでホテルみたい!」と褒められるほど。

今回は、我が家の照明選びで成功したポイントと、実際に住んでみて分かった照明の奥深さについてお話しします。

間接照明の魅力に目覚めたきっかけ

最初は「間接照明って必要?」と疑問だった

設計を担当してくれたインテリアコーディネーターさんから「間接照明を取り入れませんか?」と提案された時、正直「お金かかるし、掃除も大変そう…」と思いました。

でも、夕方に展示場に行く機会があり、その考えは180度変わりました。

夕方の薄暗い時間帯に訪問したのですが、直接照明を点けずに間接照明だけで過ごせるんです。
それなのに全然暗くない。むしろ、包み込まれるような優しい光で、すごくリラックスできる空間だったんです。

「これは絶対に我が家にも取り入れたい!」 その場で夫と顔を見合わせて即決しました。

我が家の間接照明配置作戦

予算の関係で全部屋は無理でしたが、以下の3箇所に間接照明を設置しました:

1. リビングのテレビボード裏

  • テレビの後ろの壁に向けて上向きに照射
  • 電球色のLEDテープライト(調光機能付き)
  • 夜のテレビタイムが格段に快適に

2. ダイニング横の飾り棚

  • 天井に向かって光を反射させるタイプ
  • 温白色で食事の雰囲気を演出
  • 調光を最小にすると、まるでレストランのような雰囲気

3. 主寝室のベッド脇

  • 天井のコーブ照明(窪み部分に仕込み)
  • 就寝前のリラックスタイムに最適
  • 夜中にトイレに行く時の足元灯代わりにも

光の色選びで大失敗した話

最初は「白い光が一番明るそう」と思い込み

間接照明の設置は決まったものの、光の色選びで大失敗をやらかしました。

最初に選んだのは昼白色(白っぽい光)。「明るい方がいいでしょ」という単純な発想でした。
ところが、実際に点灯してみると…

「なんか病院みたい…」

間接照明なのに全然おしゃれじゃない。
むしろ無機質で冷たい印象になってしまいました。急いで電球色(温かいオレンジ系の光)に交換したのですが、交換費用で3万円も余計にかかってしまいました。

「優しめの光」の威力を実感

電球色に変更してからは、まるで別の空間になりました。

  • 夕食後のリビングタイムが格段にリラックスできるように
  • 友人が遊びに来ると必ず「落ち着く〜」と言ってくれる
  • 子供たちも「この明かり好き」と気に入ってくれた

光の色って、本当に空間の印象を左右するんだなと身をもって実感しました。

照明の形状で空間が激変!

スポットライト vs 全体照明の使い分け

間接照明を設置する際、「どんな形で光を出すか」でも悩みました。
インテリアコーディネーターさんから教えてもらった選択肢は、

全体照明タイプ(面発光)

  • 広範囲を柔らかく照らす
  • 均一な明るさ
  • リラックス効果が高い

スポットライトタイプ(点発光)

  • 特定の場所を強調
  • メリハリのある陰影
  • ドラマティックな演出

我が家では、リビングとダイニングは全体照明タイプ、寝室はスポットライトタイプを選択。
結果的に、各部屋に異なる個性を持たせることができました。

実際の効果に驚愕

リビング(全体照明): 家族がゆったり過ごせる癒しの空間
ダイニング(全体照明): 食事がより美味しく見える温かい空間
寝室(スポットライト): ホテルライクなムーディーな空間

同じ間接照明でも、形状によってこんなに印象が変わるなんて思いませんでした。

スイッチ配置の重要性を痛感

高い場所の照明で学んだ教訓

間接照明の多くは天井近くに設置したのですが、スイッチの位置をもっと考えるべきでした。

最初の計画では、各間接照明のスイッチを照明の近くに配置する予定でした。
でも実際に生活してみると

  • リビングのテレビ裏照明:ソファーに座ったまま操作したい
  • ダイニング照明:キッチンからも操作したい
  • 寝室照明:ベッドに入ってから消したい

結局、後から配線を追加して、使いやすい位置にスイッチを増設しました。
追加工事で8万円かかりましたが、毎日使うものなので結果的には良い投資でした。

調光機能付きスイッチの威力

全ての間接照明に調光機能を付けたのですが、これが大正解でした。

: 明るめで爽やかに(調光70%)
夕方: 中程度で温かく(調光40%)
: 暗めでリラックス(調光20%)

手入れのしやすさは想像以上に重要

複雑なデザインは掃除が大変

最初は「せっかくだからデザイン性の高い照明を」と思って、凹凸の多いおしゃれな照明器具を選ぼうとしました。

でも、実際にショールームで「これ、掃除はどうするんですか?」と聞いたら、店員さんが困った顔をして…「年に2-3回は分解清掃が必要ですね」と。

想像しただけで面倒になって、結局シンプルなデザインに変更。実際に住み始めて1年以上経ちますが、月1回のササッと拭き掃除だけで十分きれいに保てています。

LEDテープライトのメンテナンス性

間接照明にLEDテープライトを使ったのですが、これがメンテナンス面でも優秀でした:

  • 発熱が少ないのでホコリが付きにくい
  • 薄型なので隙間の掃除が簡単
  • 寿命が長いので交換頻度が少ない

「実用性とデザイン性の両立」という点で、LEDテープライトは最適な選択でした。

照明がもたらした予想外の効果

電気代の節約にも貢献

間接照明を使うようになって、意外だったのが電気代の節約効果です。

以前のアパート時代は、夜になると各部屋のシーリングライトを全部点けていました。
でも今は、間接照明だけで過ごすことが多くなりました。

LEDの間接照明の消費電力:約10W×3箇所 = 30W
以前のシーリングライト:約60W×3部屋 = 180W

月の電気代で比較すると、約1,500円の節約になっています。
年間18,000円の節約は大きいですね。

家族のコミュニケーションが増えた

これは完全に予想外でしたが、間接照明のおかげで家族がリビングに集まる時間が増えました。

明るすぎないので、自然と会話に集中できるんです。
子供たちも「この電気好き」と言って、以前よりリビングで過ごす時間が長くなりました。

まとめ:照明は住まいの表情を決める重要な要素

2年間住んでみて、照明の重要性を身をもって実感しています。

うまくいったポイント

  1. 間接照明の導入 – 空間の質が格段にアップ
  2. 光の色選び – 電球色で温かみのある空間に
  3. 調光機能 – 時間帯や用途に応じた使い分け
  4. シンプルなデザイン – メンテナンスが楽

改善したいポイント

  1. スイッチ配置 – もっと生活動線を考慮すべきだった
  2. メイン照明 – 最初から調光機能付きにすれば良かった

これから家づくりをする方へのアドバイス

照明は「明るければ良い」というものではありません。
家族の生活スタイルや、どんな空間にしたいかをしっかりイメージして選ぶことが大切です。

私たちも最初は「照明なんて後回し」と思っていましたが、今となっては「照明が我が家の一番のこだわりポイント」と言えるほどです。

もし照明選びで迷っているなら、ぜひ専門家に相談してみてください。
私たちもインテリアコーディネーターさんのアドバイスがあったからこそ、今の満足できる照明環境を実現できました。

照明一つで住まいの印象は劇的に変わります。
皆さんも、ぜひ照明にこだわって、理想の住空間を実現してくださいね。

注文住宅で照明にこだわった設計をする

最初は照明なんて「後回し」だと思っていた

2023年の春、念願のマイホーム計画がスタートした時、正直に言うと照明のことなんて全然考えていませんでした。
「とりあえず明るければいいでしょ」って感じで、間取りや外観ばかりに気を取られていたんです。

でも、設計士さんから「照明計画は住み心地を左右する重要な要素ですよ」と言われて、初めて真剣に考えるようになりました。
実際に住み始めて1年経った今、あの時しっかり考えて本当に良かったと痛感しています。

今回は、我が家の照明計画で成功したこと、失敗したこと、そして学んだことをお話しします。

各部屋の用途を徹底的に考えた照明選び

リビング→家族の時間を大切にする照明

我が家のリビングは20畳のLDKで、家族が一番長く過ごす場所です。
設計士さんから「リビングは時間帯によって使い方が変わりますよね」と言われ、確かにその通りだと思いました。

– 朝食を取りながらニュースを見る
– 子供たちが宿題をしたり遊んだり
夕方 – 夕食の準備をしながら家族と会話
– テレビを見たりリラックスタイム

そこで、調光機能付きのシーリングライトをメインに、間接照明を3箇所に設置しました。
特に、テレビボードの後ろに仕込んだ間接照明は大正解!夜になると壁にほんのりオレンジ色の光が映って、本当に落ち着いた雰囲気になるんです。

友人が遊びに来た時も「すごくリラックスできる空間だね」と言ってもらえて、照明の効果を実感しました。

洗面所:メイクの失敗を防いだ自然光色照明

これは妻のこだわりだったのですが、洗面所の照明選びが意外と重要でした。

最初は普通の電球色の照明を予定していたのですが、妻が「朝メイクして、外に出たら色が全然違って見えることがある」と相談してくれたんです。
確かに、オレンジっぽい照明の下でメイクすると、外の自然光では色味が変わって見えますよね。

そこで、洗面所だけは自然光に近い昼白色のLED照明にしました。
おかげで妻は「メイクの仕上がりが分かりやすくなった」と喜んでいます。
それと、顔への照明の当たり方もいろいろと検索したり、ショールームへ出向いて試してみたりしました。
きれいに写ったほうが、一日ご機嫌に過ごせると言っていました。
そりゃそうですよね、納得です。

キッチン:作業効率が格段にアップした手元照明

キッチンでは、シーリングライトだけでなく、作業台の上に専用の手元照明を設置しました。これが本当に便利で!

以前のアパートでは、自分の影になって手元が暗くなることがよくあったのですが、専用照明のおかげで野菜を切る時も、調味料を測る時も、とても作業しやすくなりました。

妻からも「料理が楽になった」と好評です。ちょっとした工夫ですが、毎日のことなので効果は絶大でした。

設計士さんとの打ち合わせで学んだこと

収納内部の照明の重要性

これは設計士さんから提案していただいて初めて気づいたのですが、収納内部の照明って本当に大切なんです。

特に階段下収納は奥行きが1.8mもあるので、照明がないと奥の方に何があるか全然見えません。
小さなLED照明を1つ付けただけですが、使い勝手が劇的に変わりました。

「こんなところまで考えてくれるんだ」と、プロの視点に感動したのを覚えています。

配線計画の重要性を知った

照明の数や配置を決める際、配線工事の費用のことも考慮する必要があると教えてもらいました。

最初は「あちこちに照明を付けたい」と思っていたのですが、設計士さんから「本当に必要な場所を厳選した方が、コストも抑えられるし、管理も楽になりますよ」とアドバイスをもらいました。

結果的に、必要最小限に絞ったおかげで照明工事費用を15万円も節約できました。浮いたお金で、調光機能付きの高品質な照明を選ぶことができて、一石二鳥でした。

省エネ性能で後悔しない選択

LED照明の威力を実感

全ての照明をLEDにしたのですが、電気代の安さに驚いています。

以前のアパート(2LDK)の電気代:月平均8,500円

現在の我が家(4LDK)の電気代:月平均9,200円

部屋数は倍になったのに、電気代はほとんど変わっていません。LED照明の省エネ効果もあると思いますが、照明計画をしっかり立てたことで、無駄な電気を使わなくなったのも大きいと感じています。

長寿命で交換の手間も激減

LED照明は寿命が長いのも助かっています。従来の電球だと年に2〜3回は交換していましたが、LEDにしてから1年間、まだ一度も交換していません。

特に高い場所の照明は交換が大変なので、長寿命のLEDは本当にありがたいです。

実際に住んでみて気づいた改善点

調光機能をもっと活用すれば良かった

リビングには調光機能を付けたのですが、他の部屋にも付けておけば良かったと後悔しています。

特に寝室は、夜中に起きた時にいきなり明るい照明だと目が覚めてしまうので、調光機能があればもっと便利だったなと思います。

間接照明の魅力を発見

リビングの間接照明があまりに好評だったので、寝室にも後から追加しました。

直接照明とは違って、間接照明は空間を柔らかく包み込んでくれるような感じがあるんです。特に夜のリラックスタイムには欠かせない存在になっています。

照明器具の交換コストも考慮した計画

将来のメンテナンス費用を計算

設計士さんから「照明器具も消耗品なので、将来の交換費用も考えておいた方がいいですよ」とアドバイスをもらいました。

LED照明の場合:

  • 寿命:約10年
  • 1個あたりの交換費用:5,000円〜15,000円程度
  • 我が家の照明総数:25個

10年後に全部交換すると約20万円かかる計算になります。年間2万円ずつ積み立てておけば安心ですね。

交換しやすい位置に設置

高い場所の照明は交換が大変なので、できるだけ手の届く範囲に設置しました。どうしても高い場所に必要な照明は、特に長寿命のものを選んでいます。

まとめ:照明計画は住み心地を左右する重要な要素

実際に住んでみて、照明計画の重要性を心から実感しています。
単に「明るくする」だけでなく、家族の生活スタイルに合わせた照明を選ぶことで、こんなにも住み心地が変わるんだということを身をもって体験しました。

照明計画成功のポイント

  1. 各部屋の用途を具体的にイメージする
  2. 設計士さんとの打ち合わせを大切にする
  3. 省エネ性能と将来のコストを考慮する
  4. 実用性とデザイン性のバランスを取る

これから家づくりをする方へ

もし今、照明計画で迷っている方がいらっしゃるなら、ぜひ設計士さんや照明の専門家に相談することをおすすめします。

私たちも最初は「照明なんて後から考えればいい」と思っていましたが、設計士さんをはじめ、専門家の方々のアドバイスがあったからこそ、今の快適な住環境を実現できました。

照明一つとっても、専門的な知識と豊富な経験があってこそ提案できることがたくさんあります。
一人で悩まず、プロの力を借りることで、きっと理想の住まいに近づけるはずです。

我が家の体験談が、これから照明計画を立てる皆さんの参考になれば嬉しいです!