検索:
注文住宅の照明はどんなものがよいのか

照明なんて「普通で良い」と思っていた過去の自分

家づくりを始めた2022年秋、私たち夫婦は間取りや外観デザインに夢中で、照明のことなんて正直「後回し」でした。
アパート暮らしが長かったので、「あかるければ何でもいい」くらいに思っていたんです。

ところが、住み始めて2年経った今、「照明にこだわって本当に良かった」と心から思っています。
特に間接照明の効果は想像以上で、友人たちからも「まるでホテルみたい!」と褒められるほど。

今回は、我が家の照明選びで成功したポイントと、実際に住んでみて分かった照明の奥深さについてお話しします。

間接照明の魅力に目覚めたきっかけ

最初は「間接照明って必要?」と疑問だった

設計を担当してくれたインテリアコーディネーターさんから「間接照明を取り入れませんか?」と提案された時、正直「お金かかるし、掃除も大変そう…」と思いました。

でも、夕方に展示場に行く機会があり、その考えは180度変わりました。

夕方の薄暗い時間帯に訪問したのですが、直接照明を点けずに間接照明だけで過ごせるんです。
それなのに全然暗くない。むしろ、包み込まれるような優しい光で、すごくリラックスできる空間だったんです。

「これは絶対に我が家にも取り入れたい!」 その場で夫と顔を見合わせて即決しました。

我が家の間接照明配置作戦

予算の関係で全部屋は無理でしたが、以下の3箇所に間接照明を設置しました:

1. リビングのテレビボード裏

  • テレビの後ろの壁に向けて上向きに照射
  • 電球色のLEDテープライト(調光機能付き)
  • 夜のテレビタイムが格段に快適に

2. ダイニング横の飾り棚

  • 天井に向かって光を反射させるタイプ
  • 温白色で食事の雰囲気を演出
  • 調光を最小にすると、まるでレストランのような雰囲気

3. 主寝室のベッド脇

  • 天井のコーブ照明(窪み部分に仕込み)
  • 就寝前のリラックスタイムに最適
  • 夜中にトイレに行く時の足元灯代わりにも

光の色選びで大失敗した話

最初は「白い光が一番明るそう」と思い込み

間接照明の設置は決まったものの、光の色選びで大失敗をやらかしました。

最初に選んだのは昼白色(白っぽい光)。「明るい方がいいでしょ」という単純な発想でした。
ところが、実際に点灯してみると…

「なんか病院みたい…」

間接照明なのに全然おしゃれじゃない。
むしろ無機質で冷たい印象になってしまいました。急いで電球色(温かいオレンジ系の光)に交換したのですが、交換費用で3万円も余計にかかってしまいました。

「優しめの光」の威力を実感

電球色に変更してからは、まるで別の空間になりました。

  • 夕食後のリビングタイムが格段にリラックスできるように
  • 友人が遊びに来ると必ず「落ち着く〜」と言ってくれる
  • 子供たちも「この明かり好き」と気に入ってくれた

光の色って、本当に空間の印象を左右するんだなと身をもって実感しました。

照明の形状で空間が激変!

スポットライト vs 全体照明の使い分け

間接照明を設置する際、「どんな形で光を出すか」でも悩みました。
インテリアコーディネーターさんから教えてもらった選択肢は、

全体照明タイプ(面発光)

  • 広範囲を柔らかく照らす
  • 均一な明るさ
  • リラックス効果が高い

スポットライトタイプ(点発光)

  • 特定の場所を強調
  • メリハリのある陰影
  • ドラマティックな演出

我が家では、リビングとダイニングは全体照明タイプ、寝室はスポットライトタイプを選択。
結果的に、各部屋に異なる個性を持たせることができました。

実際の効果に驚愕

リビング(全体照明): 家族がゆったり過ごせる癒しの空間
ダイニング(全体照明): 食事がより美味しく見える温かい空間
寝室(スポットライト): ホテルライクなムーディーな空間

同じ間接照明でも、形状によってこんなに印象が変わるなんて思いませんでした。

スイッチ配置の重要性を痛感

高い場所の照明で学んだ教訓

間接照明の多くは天井近くに設置したのですが、スイッチの位置をもっと考えるべきでした。

最初の計画では、各間接照明のスイッチを照明の近くに配置する予定でした。
でも実際に生活してみると

  • リビングのテレビ裏照明:ソファーに座ったまま操作したい
  • ダイニング照明:キッチンからも操作したい
  • 寝室照明:ベッドに入ってから消したい

結局、後から配線を追加して、使いやすい位置にスイッチを増設しました。
追加工事で8万円かかりましたが、毎日使うものなので結果的には良い投資でした。

調光機能付きスイッチの威力

全ての間接照明に調光機能を付けたのですが、これが大正解でした。

: 明るめで爽やかに(調光70%)
夕方: 中程度で温かく(調光40%)
: 暗めでリラックス(調光20%)

手入れのしやすさは想像以上に重要

複雑なデザインは掃除が大変

最初は「せっかくだからデザイン性の高い照明を」と思って、凹凸の多いおしゃれな照明器具を選ぼうとしました。

でも、実際にショールームで「これ、掃除はどうするんですか?」と聞いたら、店員さんが困った顔をして…「年に2-3回は分解清掃が必要ですね」と。

想像しただけで面倒になって、結局シンプルなデザインに変更。実際に住み始めて1年以上経ちますが、月1回のササッと拭き掃除だけで十分きれいに保てています。

LEDテープライトのメンテナンス性

間接照明にLEDテープライトを使ったのですが、これがメンテナンス面でも優秀でした:

  • 発熱が少ないのでホコリが付きにくい
  • 薄型なので隙間の掃除が簡単
  • 寿命が長いので交換頻度が少ない

「実用性とデザイン性の両立」という点で、LEDテープライトは最適な選択でした。

照明がもたらした予想外の効果

電気代の節約にも貢献

間接照明を使うようになって、意外だったのが電気代の節約効果です。

以前のアパート時代は、夜になると各部屋のシーリングライトを全部点けていました。
でも今は、間接照明だけで過ごすことが多くなりました。

LEDの間接照明の消費電力:約10W×3箇所 = 30W
以前のシーリングライト:約60W×3部屋 = 180W

月の電気代で比較すると、約1,500円の節約になっています。
年間18,000円の節約は大きいですね。

家族のコミュニケーションが増えた

これは完全に予想外でしたが、間接照明のおかげで家族がリビングに集まる時間が増えました。

明るすぎないので、自然と会話に集中できるんです。
子供たちも「この電気好き」と言って、以前よりリビングで過ごす時間が長くなりました。

まとめ:照明は住まいの表情を決める重要な要素

2年間住んでみて、照明の重要性を身をもって実感しています。

うまくいったポイント

  1. 間接照明の導入 – 空間の質が格段にアップ
  2. 光の色選び – 電球色で温かみのある空間に
  3. 調光機能 – 時間帯や用途に応じた使い分け
  4. シンプルなデザイン – メンテナンスが楽

改善したいポイント

  1. スイッチ配置 – もっと生活動線を考慮すべきだった
  2. メイン照明 – 最初から調光機能付きにすれば良かった

これから家づくりをする方へのアドバイス

照明は「明るければ良い」というものではありません。
家族の生活スタイルや、どんな空間にしたいかをしっかりイメージして選ぶことが大切です。

私たちも最初は「照明なんて後回し」と思っていましたが、今となっては「照明が我が家の一番のこだわりポイント」と言えるほどです。

もし照明選びで迷っているなら、ぜひ専門家に相談してみてください。
私たちもインテリアコーディネーターさんのアドバイスがあったからこそ、今の満足できる照明環境を実現できました。

照明一つで住まいの印象は劇的に変わります。
皆さんも、ぜひ照明にこだわって、理想の住空間を実現してくださいね。

注文住宅で照明にこだわった設計をする

最初は照明なんて「後回し」だと思っていた

2023年の春、念願のマイホーム計画がスタートした時、正直に言うと照明のことなんて全然考えていませんでした。
「とりあえず明るければいいでしょ」って感じで、間取りや外観ばかりに気を取られていたんです。

でも、設計士さんから「照明計画は住み心地を左右する重要な要素ですよ」と言われて、初めて真剣に考えるようになりました。
実際に住み始めて1年経った今、あの時しっかり考えて本当に良かったと痛感しています。

今回は、我が家の照明計画で成功したこと、失敗したこと、そして学んだことをお話しします。

各部屋の用途を徹底的に考えた照明選び

リビング→家族の時間を大切にする照明

我が家のリビングは20畳のLDKで、家族が一番長く過ごす場所です。
設計士さんから「リビングは時間帯によって使い方が変わりますよね」と言われ、確かにその通りだと思いました。

– 朝食を取りながらニュースを見る
– 子供たちが宿題をしたり遊んだり
夕方 – 夕食の準備をしながら家族と会話
– テレビを見たりリラックスタイム

そこで、調光機能付きのシーリングライトをメインに、間接照明を3箇所に設置しました。
特に、テレビボードの後ろに仕込んだ間接照明は大正解!夜になると壁にほんのりオレンジ色の光が映って、本当に落ち着いた雰囲気になるんです。

友人が遊びに来た時も「すごくリラックスできる空間だね」と言ってもらえて、照明の効果を実感しました。

洗面所:メイクの失敗を防いだ自然光色照明

これは妻のこだわりだったのですが、洗面所の照明選びが意外と重要でした。

最初は普通の電球色の照明を予定していたのですが、妻が「朝メイクして、外に出たら色が全然違って見えることがある」と相談してくれたんです。
確かに、オレンジっぽい照明の下でメイクすると、外の自然光では色味が変わって見えますよね。

そこで、洗面所だけは自然光に近い昼白色のLED照明にしました。
おかげで妻は「メイクの仕上がりが分かりやすくなった」と喜んでいます。
それと、顔への照明の当たり方もいろいろと検索したり、ショールームへ出向いて試してみたりしました。
きれいに写ったほうが、一日ご機嫌に過ごせると言っていました。
そりゃそうですよね、納得です。

キッチン:作業効率が格段にアップした手元照明

キッチンでは、シーリングライトだけでなく、作業台の上に専用の手元照明を設置しました。これが本当に便利で!

以前のアパートでは、自分の影になって手元が暗くなることがよくあったのですが、専用照明のおかげで野菜を切る時も、調味料を測る時も、とても作業しやすくなりました。

妻からも「料理が楽になった」と好評です。ちょっとした工夫ですが、毎日のことなので効果は絶大でした。

設計士さんとの打ち合わせで学んだこと

収納内部の照明の重要性

これは設計士さんから提案していただいて初めて気づいたのですが、収納内部の照明って本当に大切なんです。

特に階段下収納は奥行きが1.8mもあるので、照明がないと奥の方に何があるか全然見えません。
小さなLED照明を1つ付けただけですが、使い勝手が劇的に変わりました。

「こんなところまで考えてくれるんだ」と、プロの視点に感動したのを覚えています。

配線計画の重要性を知った

照明の数や配置を決める際、配線工事の費用のことも考慮する必要があると教えてもらいました。

最初は「あちこちに照明を付けたい」と思っていたのですが、設計士さんから「本当に必要な場所を厳選した方が、コストも抑えられるし、管理も楽になりますよ」とアドバイスをもらいました。

結果的に、必要最小限に絞ったおかげで照明工事費用を15万円も節約できました。浮いたお金で、調光機能付きの高品質な照明を選ぶことができて、一石二鳥でした。

省エネ性能で後悔しない選択

LED照明の威力を実感

全ての照明をLEDにしたのですが、電気代の安さに驚いています。

以前のアパート(2LDK)の電気代:月平均8,500円

現在の我が家(4LDK)の電気代:月平均9,200円

部屋数は倍になったのに、電気代はほとんど変わっていません。LED照明の省エネ効果もあると思いますが、照明計画をしっかり立てたことで、無駄な電気を使わなくなったのも大きいと感じています。

長寿命で交換の手間も激減

LED照明は寿命が長いのも助かっています。従来の電球だと年に2〜3回は交換していましたが、LEDにしてから1年間、まだ一度も交換していません。

特に高い場所の照明は交換が大変なので、長寿命のLEDは本当にありがたいです。

実際に住んでみて気づいた改善点

調光機能をもっと活用すれば良かった

リビングには調光機能を付けたのですが、他の部屋にも付けておけば良かったと後悔しています。

特に寝室は、夜中に起きた時にいきなり明るい照明だと目が覚めてしまうので、調光機能があればもっと便利だったなと思います。

間接照明の魅力を発見

リビングの間接照明があまりに好評だったので、寝室にも後から追加しました。

直接照明とは違って、間接照明は空間を柔らかく包み込んでくれるような感じがあるんです。特に夜のリラックスタイムには欠かせない存在になっています。

照明器具の交換コストも考慮した計画

将来のメンテナンス費用を計算

設計士さんから「照明器具も消耗品なので、将来の交換費用も考えておいた方がいいですよ」とアドバイスをもらいました。

LED照明の場合:

  • 寿命:約10年
  • 1個あたりの交換費用:5,000円〜15,000円程度
  • 我が家の照明総数:25個

10年後に全部交換すると約20万円かかる計算になります。年間2万円ずつ積み立てておけば安心ですね。

交換しやすい位置に設置

高い場所の照明は交換が大変なので、できるだけ手の届く範囲に設置しました。どうしても高い場所に必要な照明は、特に長寿命のものを選んでいます。

まとめ:照明計画は住み心地を左右する重要な要素

実際に住んでみて、照明計画の重要性を心から実感しています。
単に「明るくする」だけでなく、家族の生活スタイルに合わせた照明を選ぶことで、こんなにも住み心地が変わるんだということを身をもって体験しました。

照明計画成功のポイント

  1. 各部屋の用途を具体的にイメージする
  2. 設計士さんとの打ち合わせを大切にする
  3. 省エネ性能と将来のコストを考慮する
  4. 実用性とデザイン性のバランスを取る

これから家づくりをする方へ

もし今、照明計画で迷っている方がいらっしゃるなら、ぜひ設計士さんや照明の専門家に相談することをおすすめします。

私たちも最初は「照明なんて後から考えればいい」と思っていましたが、設計士さんをはじめ、専門家の方々のアドバイスがあったからこそ、今の快適な住環境を実現できました。

照明一つとっても、専門的な知識と豊富な経験があってこそ提案できることがたくさんあります。
一人で悩まず、プロの力を借りることで、きっと理想の住まいに近づけるはずです。

我が家の体験談が、これから照明計画を立てる皆さんの参考になれば嬉しいです!

注文住宅の照明はsimpleなデザイン

注文住宅の照明選びで大失敗!
シンプルが一番だと痛感した我が家の体験談

照明にこだわりすぎて大混乱

2022年春、念願のマイホーム建築が始まった時、私たち夫婦が一番悩んだのが実は照明選びでした。「せっかくの注文住宅だから」と意気込んで、インテリア雑誌やInstagramを見まくって、おしゃれな照明を探し回ったんです。

でも結果的に、最初に選んだ派手な照明は全部やめて、最終的にはシンプルなものに落ち着きました。今思えば、最初からシンプルにしておけば良かった…そんな我が家の照明選び失敗談をお話しします。

最初は「映える」照明に心を奪われた

インスタ映えする照明への憧れ

家づくりを始めた当初、私は完全にSNSの影響を受けていました。
特にリビングには、海外のインテリア雑誌で見かけるような大きなペンダントライトを付けたくて仕方なかったんです。

「お客さんが来た時に『おしゃれ!』って言われたい」 「新築だからこそ、人とは違う個性的な空間にしたい」

そんな気持ちで、ネットで見つけた8万円もするデザイナーズ照明を候補に入れていました。
夫は「ちょっと派手すぎない?」と心配していましたが、当時の私は「シンプルすぎるのは味気ない」と思い込んでいたんです。

実際にショールームで見て気づいた違和感

ところが、実際にショールームでその照明を見た時、なんとなく違和感を覚えました。

確かに単体で見ると素敵なんですが、いざ我が家の間取りに当てはめて想像してみると…

  • リビングが18畳という一般的なサイズなのに、照明だけが主張しすぎる
  • 和モダンなテイストの家に、ヨーロピアンな照明が浮いて見える
  • 家族がくつろぐ空間なのに、なぜか落ち着かない印象

ショールームのスタッフさんも「お客様のお家の雰囲気だと、もう少しシンプルな方が…」と遠回しにアドバイスしてくれました。
その時初めて「見た目だけで選んじゃダメなんだ」と気づいたんです。
部屋の雰囲気も海外のインテリア雑誌のようにしたかったのですが、寄せるには予算が必要でした。
どのメーカーでも、標準仕様があるかと思います。
その雰囲気が最も近いメーカーにしたほうがいいです。
そうでないと、オプション値段となり、当初言われていた価格より高くなってしまいます。

シンプルな照明に変更して感じたメリット

部屋全体の調和が生まれた

結局、リビングには白いシンプルなペンダントライト(3万円)を選びました。最初は「普通すぎるかな」と不安でしたが、実際に取り付けてもらうと…

想像以上に良かったんです!

  • 家具やカーテンが主役になって、空間全体がまとまって見える
  • 照明が主張しすぎないから、季節ごとに小物を変えても違和感がない
  • 夜になると温かい光が部屋全体を包んで、本当にリラックスできる

夫からも「最初からこれにすれば良かったのに」と言われました(笑)。
確かにその通りでした。

長く使っても飽きがこない

入居してから1年半経ちますが、シンプルな照明にして本当に良かったと思っています。

友人の家で、個性的すぎる照明を見る機会があったのですが、「最初はおしゃれだと思ったけど、毎日見てると飽きちゃった」と言っていました。
無駄に大きい照明も少し邪魔になるみたいです。
その時、「シンプルって、実は一番贅沢なことなのかも」と感じたんです。

我が家の照明は今でも「いいな」と思えるし、インテリアを少し変えても必ずマッチします。

設置場所で学んだ「管理のしやすさ」の重要性

高い場所の照明で苦労した経験

実は、照明選びでもう一つ失敗がありました。玄関の吹き抜け部分に、デザイン重視で天井から3.5mの高さに照明を設置してしまったんです。

見た目は確かに素敵だったのですが…半年後に電球が切れた時、大変なことになりました。

  • 脚立では届かず、業者に交換を依頼(出張費込みで8,000円!)
  • 掃除も自分ではできない
  • ちょっとした調整も毎回お金がかかる

「これは失敗だった」と心から後悔しました。

手の届く範囲に設置することの大切さ

たまたま他の場所の照明は全て「手の届く範囲」に設置していたので良かったです。

具体的な設置のポイント:

  • 天井高2.4mの部屋では、照明の一番下が床から2m程度の位置
  • 階段の照明は踊り場から手が届く場所
  • ダイニングテーブル上のペンダントライトは、立った状態で手が届く高さ

結果的に、電球交換も掃除も自分でできるようになり、維持費を大幅に削減できました。

掃除のしやすさは想像以上に重要だった

複雑なデザインの照明で苦労した体験

実は、寝室だけは少し個性的な照明(星型のデザイン)を選んでしまいました。購入時は「寝室だから多少は遊んでも」と思ったのですが…

入居後の大掃除で、その判断を激しく後悔することになりました。

  • 星の角の部分にホコリがびっしり
  • 歯ブラシを使っても完全には取れない
  • 掃除に30分以上かかる

一方、リビングのシンプルな丸い照明は、濡れた布巾でサッと拭くだけで5分で完了。
この差は想像以上でした。

シンプルな形状がもたらす快適さ

現在我が家では、寝室の照明も含めて順次シンプルなものに交換しています。

掃除しやすい照明の特徴:

  • 丸いまたは四角いシンプルな形状
  • 凹凸が少ない表面
  • 取り外しやすい構造

掃除が簡単だと、定期的なメンテナンスが苦になりません。
結果的に、いつも清潔で明るい空間を保てています。

専門家に相談して分かった照明選びの本質

照明計画の重要性を知った

途中で、インテリアコーディネーターの方に相談する機会がありました。
その時に教えてもらったのが「照明は空間を演出する道具であって、主役ではない」という考え方。

目から鱗でした。

確かに、素敵だと感じる空間は、照明そのものよりも「光の使い方」が上手なんですよね。
シンプルな照明でも、配置や光の色を工夫することで、十分におしゃれな空間は作れるんです。

まとめ:実用性とデザインの両立がベスト

我が家が最終的にたどり着いた答え

照明選びで様々な失敗を重ねた結果、最終的に分かったことは:

シンプルなデザイン = 手抜きではない 実用性を重視 = おしゃれを諦めるではない

ということでした。

むしろ、シンプルで機能的な照明を選ぶことで、空間全体の質が向上し、日々の生活がより快適になったんです。

これから家づくりをする方へのアドバイス

もし今、照明選びで悩んでいる方がいらっしゃったら、見た目だけでなく「5年後、10年後の生活」をイメージして選ぶことをおすすめします。

私たちのように遠回りをせず、最初からシンプルで機能的な照明を選んでいれば、時間もお金も節約できたはずです。
もし、どうしてもデザイン性の高い照明にしたくなったら、途中ですればいいと思います。
シンプルな照明は需要もあるので、不要になった照明は、フリマサイトで売るのもいいかなと思いました。

家づくりは決めることがたくさんあって大変ですが、照明一つとっても奥が深いもの。
分からないことがあれば、私たちのように後から後悔しないよう、経験豊富な専門家に相談することをおすすめします。
きっと、あなたの生活スタイルに最適な照明選びのアドバイスをもらえるはずです。

我が家の失敗談が、これから家づくりをされる皆さんの参考になれば嬉しいです。

注文住宅では照明を使い分ける

注文住宅を作る時に、案外とあまり関心を示さないのは照明ではないでしょうか。
しかし、注文住宅の照明というのは、とても重要です。
それはなんといっても、自分の生活の質をよくすることができるからです。
ここでは、注文住宅の照明のことについてお話します。

・キッチンは明るい照明にする

料理をするキッチンは、家の中でも特に明るさが必要な場所です。
素材や焼き加減など、料理の色をしっかりと認識するためには、キッチン照明は迷わず「明るめ」にする必要があるでしょう。
我が家も、注文住宅の照明については明るめのものにすることにしました。
結果として、料理をするとき、食材の新鮮さや調理の仕上がりも調理効率もアップしました。
照明計画をしっかりしたおかげで、キッチンで過ごす時間も料理を作るのはとても楽しいです。

・リビングは調整できるものがいい

リビングで過ごしているときに、どんな照明がいいのでしょうか。
まず注文住宅の照明として考えたことは明るさがあることです。
私の家の場合は、リビングで子供たちが宿題をすることが多いので、その時に明るさが必要と思ったからです。
十分な明るさの元、しっかり宿題を済ますことができました。
しかしリビングでは、くつろぎの場所としても役割もありその時には、少し注文住宅の照明を落としたダークな色もいいと思っていました。
実際に、リラックスできるのは少し暗めの部屋なのです。
そこで、リビングに関しては調整できる照明を使うことにしました。
適時かえることができるので、とても助かっています。
「場面に応じて照明の明るさや色味を変えられる」ものが、我が家が感じたリビング照明の選び方です。

・寝室は暗めの照明

寝室においては、注文住宅でもこだわることにしました。
個人的には、一番大切な場所になると思っています。
寝室というのは、注文住宅でもチェックしたいところです。
特によく眠れるように、ベッドや照明について考えることにしました。
その結果、注文住宅をつくる時に、寝室の照明はあえて暗めに設定しました。
しかし、目覚めには、暮らす過ぎる部屋だと、起きずらいと思ったので、明り取りの窓、高窓を設置しました。
低めの窓だと、夏など日の出が早い時期、早朝から光が入り、まぶしすぎると思ったからです。
通常の窓だと、カーテンやシャッターをするでしょうし、そうなると朝の光が入らない、、、そこで、我が家は高い位置に横長のはめ込み窓も採用したのです。

そのようにすることにより、とてもよく眠ることができています。
以前よりも、注文住宅を建てた後の方が、よく眠れています。

注文住宅の照明で暮らしは変わる

我が家は、賃貸時代に不便だと思っていた、部屋の暗さについて、新築計画時にこだわることができ、本当に満足しています。
・キッチン明るさ重視で料理がしやすい
・リビングは調光式照明で、勉強時とリラックス時で、照明の明るさや色を使い分け
・寝室は心地よい暗さ、朝は自然光で目が覚めるように窓の位置を工夫

注文住宅だからこそ、照明計画について、とことん考え、ただ単に部屋を明るくするためだけではなく、「暮らしを良くする」ことができたと思います。
沢山の方のサポートがありましたが、特にプロ視点で毎回アドバイスくださったハウスメーカーの営業さんには感謝しています。
皆様も、いい営業さんに出会えること祈ってます!

注文住宅では間接照明が作れる

注文住宅では、いろいろなところを自分の希望を練りこむことができるのでとてもうれしいです。その内容の一つとして、照明があります。照明といってもたくさんの種類があり、どれがいいのかと思うことでしょう。その照明の中でも、間接照明をお勧めします。ここでは注文住宅の家つく間接照明を取り入れたことについてお話します。

・やわらかい光で落ち着く
注文住宅で間接照明を取り入れてよかったと思うことは、なんといってもその光が優しいことです。やさしく照らしてくれるので、一番感じていることとして目が疲れないと思っています。テレビを見ているときなど、ライトがあることにより疲れることもあります。明るすぎてしまうと、何となく疲れるのです。目が痛くなることもあり、そのことについて何とかしたいと思っていました。そこで照明をかえることにより、目が楽になったと感じます。注文住宅ではそのことができるので、とてもうれしいです。

・シンプルでいい
注文住宅で間接照明を取り入れてよかったと思うことは、シンプルでいいと思っています。ライトというのは、ライトとしてしっかり主張するもののあります。ところが、注文住宅で設置した間接照明はそのようなことがないのです。灯として見えないところにあり、そのシンプルさがとてもいいです。

・おしゃれに見せることができる
 注文住宅で間接照明を取り入れてよかったと思うことは、おしゃれに見せることができることです。自宅でありながら、まるでカフェのような感じにすることができるのでとてもいいです。注文住宅の部屋の中を雰囲気よく見せることができるので、満足度が高まります。

・注文住宅での照明選び
注文住宅では、たくさんの事を決める中で照明については、ありきたりのものでいいと思うこともあるかもしれません。しかし、毎日使うものとしてリラックスできる部屋つくりにはとても重要な要素となります。そのことから、しっかり吟味することをお勧めします。

注文住宅を建てる際の照明について

注文住宅を建てる際に、考えるべきことは、照明に関することですよね。

注文住宅を建てる際には、照明一つでおしゃれになったりするので、注文住宅では、間取りと同様に、照明について考える必要があります。

照明の種類

注文住宅の照明には、いくつかの種類がありますが、「シーリングライト」、「ペンダントライト」、下方を照らしてくれる、「ダウンライト」、部分的に光を当てて演出する「スポットライト」、そして、足元を照らす「フットライト」などがあります。

機能性も重視する

注文住宅の照明については、しっかりと計画を立てる必要がありますが、まず考えたいのが、家族の年齢や、またライフスタイルなどについてのことです。それぞれの部屋ごとの用途に合わせるのはもちろんですが、子供がいる場合には、やはり明るい照明のほうがいいと言えるでしょう。今は、おしゃれな照明などもたくさんありますが、おしゃれさや、美しい照明にこだわるがあまり、機能性に欠けるケースが生じたり、不便になってしまうこともありますので、気をつけてくださいね。

明るさをチェックする

また、注文住宅で照明の計画を立てる際のことですが、実は注文住宅を建てた際に、イメージが異なるケースがあります。たとえば、照明の明るさや、照らしてくれる範囲、また数などがイメージと異なることがあります。また、思ったよりも、「暗いな」と感じてしまうこともありますので、注文住宅を建てる前に、できればメーカーなどでその明るさなどをチェックするようにしてみてください。

予算計画をたてる

また、デザイン性が高いのが、注文住宅のメリットですが、照明にこだわると当初の予算から高くなってしまうこともあります。空間の雰囲気をがらりと変えてくれる照明になりますが、予算計画もしっかりと立てていきましょう。

自然光も計算する

また、注文住宅を建てる際に、照明の計画を建てる際には、自然光の入り方も考えておくべきです。自然の光が入りにくい空間は、電球を多めに、また、自然の光で過ごしたい場合は、そのようにするなど計画してみるとよいでしょう。

注文住宅の照明はモーションセンサーがいい

家を作る時に、大切なことの一つとして照明があります。その照明については、安全を確保するためにもとても重要です。ここでは、注文住宅の照明はモーションセンサーがいいことについてお話します。

・明るさがちょうどいい
注文住宅の照明はモーションセンサーにすることにより、メリットをたくさん感じることができます。その中でも、特にいいと思うのはなんといっても明るさがちょうどいいと思えることでス.明るさについ手は、あまり意識をしていませんでした。しかしそれを設置してもらい確認したところ、とてもいいちょうどの明るさであることが分かったのです。それはとてもうれしいことでした。

・注文住宅では照明がたくさんある
注文住宅の照明はモーションセンサーにすることにより、よかったと思えるのはそのことについて知ることができたところです。私の場合は、センサーにより調整できるものを家の中に設置できると思っていませんでした。ところが、注文住宅の照明を決めることになり、そのような注文住宅の照明はモーションセンサーがあることを知れたのは、本当に良かったと思っています。
センサーというのは、一般的には使わないと思っていたのです。人を感知して使うことができるのはとてもいい注文住宅の照明だと思います。

・廊下に設置した
注文住宅の照明をモーションセンサーとして設置することになり、私の家の場合は廊下にすることにしました。それはなんといっても、廊下の電気をつけ忘れてしまうことがあるからです。そのつけ忘れを防止するためには、注文住宅の照明はモーションセンサーがいいと思っています。それは、注文住宅ならではですね。

・トイレも設置したい
センサーライトについて、ほかにもたくさん設置したいと思っています。その一つとして、トイレも設置したいです。トイレに入ったときも、出るときにライトのつけ忘れが頻回にあります。それを設置することにより、そのようなこともなくなりいいと思っています。””家を作る時に、大切なことの一つとして照明があります。その照明については、安全を確保するためにもとても重要です。ここでは、注文住宅の照明はモーションセンサーがいいことについてお話します。

・明るさがちょうどいい
注文住宅の照明はモーションセンサーにすることにより、メリットをたくさん感じることができます。その中でも、特にいいと思うのはなんといっても明るさがちょうどいいと思えることでス.明るさについ手は、あまり意識をしていませんでした。しかしそれを設置してもらい確認したところ、とてもいいちょうどの明るさであることが分かったのです。それはとてもうれしいことでした。

・注文住宅では照明がたくさんある
注文住宅の照明はモーションセンサーにすることにより、よかったと思えるのはそのことについて知ることができたところです。私の場合は、センサーにより調整できるものを家の中に設置できると思っていませんでした。ところが、注文住宅の照明を決めることになり、そのような注文住宅の照明はモーションセンサーがあることを知れたのは、本当に良かったと思っています。
センサーというのは、一般的には使わないと思っていたのです。人を感知して使うことができるのはとてもいい注文住宅の照明だと思います。

・廊下に設置した
注文住宅の照明をモーションセンサーとして設置することになり、私の家の場合は廊下にすることにしました。それはなんといっても、廊下の電気をつけ忘れてしまうことがあるからです。そのつけ忘れを防止するためには、注文住宅の照明はモーションセンサーがいいと思っています。それは、注文住宅ならではですね。

・トイレも設置したい
センサーライトについて、ほかにもたくさん設置したいと思っています。その一つとして、トイレも設置したいです。トイレに入ったときも、出るときにライトのつけ忘れが頻回にあります。それを設置することにより、そのようなこともなくなりいいと思っています。

新築注文住宅の照明計画、助言から学ぶ

照明計画の重要性

新築の注文住宅を建てることは、多くの発見とともに、予期せぬ悩みや疑問をもたらす旅です。
私はこの旅の途中で、照明計画の重要性に気づきました。
私は、注文住宅の各部屋に最適な光の層を作り出すために、どのような照明が必要かを熟考しました。
リビングでは、温かみのある間接照明を取り入れることで、家族が集まる空間をより快適にしました。
キッチンでは、作業効率を考え、明るくクリアな直接照明を選びました。
寝室では、リラックスできる柔らかい照明を選択し、心地よい睡眠を促進する工夫をしました。

心地よい明るさ

しかし、注文住宅の照明計画には試行錯誤が伴いました。
最初に選んだ照明器具が予想以上に明るすぎたり、色温度が合わなかったりと、思わぬ失敗に直面しました。
また、注文住宅の照明の配置にも苦労し、家具やアートワークを最大限に引き立てる配置を見つけるまでに時間がかかりました。
私は、注文住宅の照明計画においては、ただ明るさを確保するだけでなく、注文住宅の居住者の心理的な快適さも考慮する必要があることを学びました。

センサー付きの照明

注文住宅では、成功体験もありました。
例えば、注文住宅のダイニングエリアには、調光可能なペンダントライトを設置し、食事の雰囲気を変えることができるようにしました。これにより、注文住宅での日常の食事から特別なディナーまで、様々なシーンに合わせた照明を楽しむことができるようになりました。
また、注文住宅のエントランスにはセンサー付きの照明を設置し、夜間の帰宅時に自動で灯りが点くようにすることで、安全性と利便性を高めました。

照明計画から学んだこと

私は、照明計画を通じて、家づくりにおける細部にまで目を配ることの重要性を実感しました。私は、照明一つをとっても、その選定方法や配置、操作性に至るまで、多くの選択肢があり、それぞれが住まいの快適さに大きく影響するということを理解しました。そして、その過程で得た知識と経験は、他の家づくりの側面にも応用できる貴重なものであると感じています。

将来、注文住宅の家造りを考える人々にとって、参考にしてほしいのは、照明が単なる機能的な要素ではなく、住まいの雰囲気を創り出し、生活の質を向上させるための重要な要素であることです。
そして、家づくりは、単に建物を建てること以上のものであり、そこに住む人々の幸福を形作るプロセスであることを教えてくれます。

新築注文住宅の照明計画の体験談

新築注文住宅の家づくりがいよいよ始まった頃、夢に描いていた理想の住まいを具現化していく過程は、ワクワクと同時に、様々な課題にも直面することとなりました。

選択肢の多い照明計画

そんな中でも、特に悩まされたのが注文住宅の照明計画です。
漠然と「明るくておしゃれな空間」を望んでいたものの、実際に具体的な器具を選んでいくと、想像以上に選択肢が多く、何を基準に選べばいいのか迷いが生じてしまいました。

失敗から学ぶ

当初、注文住宅のデザイン性ばかりに目がいき、機能性を軽視していましたが、実際に注文住宅に住んでみると、思わぬ不便さに気付かされた。
例えば、注文住宅のリビングのメイン照明にシャンデリアを選んだものの、掃除が大変で、眩しすぎるという問題が発生しました。
また、寝室には暗めの照明を選んだが、読書や手元作業には十分な明るさが確保できず、追加で照明器具を購入する羽目になってしまいました。

注文住宅の成功体験と大切なポイント

これらの失敗を踏まえ、他の部屋の照明計画では、以下のような点に注意した。
機能性とデザイン性を両立する: 見た目だけでなく、実際に注文住宅の生活の中でどのように使うかを想定して選ぶ。
用途に応じて明るさを調整する: 注文住宅の部屋の用途に合わせて、明るさの調整ができる照明器具を選ぶ。
プロの意見を参考にする: 注文住宅の照明計画に迷ったら、照明専門の業者に相談する。

各種類の選定方法と苦労

照明器具には、様々な種類があり、それぞれ異なる特徴を持つ。以下は、各種類を選ぶ際に参考にしたポイントです。
シーリングライト: 広範囲を明るく照らすことができ、設置が簡単なため、メイン照明としてよく使われる。種類やデザインも豊富なので、部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
ペンダントライト: テーブルの上やカウンターなど、特定の場所を照らすのに適している。デザイン性の高いものも多く、インテリアのアクセントとして使うこともできます。
ブラケットライト: 壁に取り付ける照明器具で、間接照明として使うのに適している。柔らかい光で空間を演出することができます。

苦労と学び

照明計画は、注文住宅の家づくりの中でも特に奥深い部分です。
様々な要素を考慮し、試行錯誤しながら、理想の空間を作り上げていくのは、決して簡単なことではありません。
しかし、その過程で得られる経験は、かけがえのないものとなります。

注文住宅における照明の注意点

建売や中古などの出来合い住宅であれば、気にしなくても良いと言うかもう設置されているので基本的にどうすることも出来ないのですが、新築注文住宅や中古改造注文住宅の場合、照明に関して注意しなければならない点があるので今回ご紹介したいと思います。

直接照明と間接照明

それは注文住宅における照明を選択する際には直接照明と間接照明があると言うことに注意が必要だと言うことです。
その注文住宅における照明の直接と間接に関して以下に説明していきますので、新築注文住宅や中古改造の注文住宅で照明を決める際には御参考願います。

直接照明はLED照明を

先ずは注文住宅における直接照明です。
これは名前の通り、直接的に部屋の中を明るくするものであり、この直接照明については、個人的には明る過ぎるくらいに沢山付けて、照明は必ず超寿命のLED照明を使用する様にして下さい。
理由はやはり暗いと後付け出来ないので、結局は自分で後から机置きや取り付け型の照明を買わなくてはならず、もっと照明増やしておけば良かったなぁと後悔するからです。
これはコンセントでも同じことが言えて、ここをケチると後々取り返しがつかないので、直接照明はケチるのはやめましょう!
そして交換も面倒なので長寿命品のLED照明を取り付ける様に心掛けて下さい。
ここは頑張り所で、ケチるのは次に紹介する間接照明だと私は断言します。

間接照明は贅沢品

次に注文住宅における間接照明について説明します。
間接照明とは、その名の通り、間接的に照らして明るくする照明で、その明かりで壁を照らしたり光の反射で部屋をほんわか照らすものが殆どです。
この間接照明ですが、住宅メーカーでは標準なので何も言わないと付いてきます。
しかし、実際に取り付けた私からハッキリ言います。
20年以上住んでますが、間接照明は一度も使ったことがありません。


つまり私の個人的意見としては、間接照明は全くもって不要で、無駄でしかありません。
なのでケチるなら間接照明です。


贅沢したいなら別に構いませんが、間接照明は無駄でしかありません。
そもそも事務所や学校や病院でも基本的にあるのは直接照明だけです。
間接照明はいらないし、雰囲気だけを楽しむもので贅沢品で不要です。


ケチるなら節約するなら間接照明は止めることを私はオススメします。
どうしても間接照明のムードを味わいたい方々には、それこそ後から机や床置き等の間接照明を購入して、補助的に使用すれば十分であり、敢えて初めから注文住宅で間接照明を付ける必要はありませんので、ご注意下さい。


以上、今回は注文住宅の照明に関するご紹介でしたが如何だったでしょうか?
今回記事が、これから注文住宅する方々の参考にになれば幸いです。

良い注文住宅になる様に、皆様のご健闘をお祈り致します。