注文住宅は自分の好みを詰め込んだ理想の家づくりを目指せることが醍醐味です。今回は、その中でも「照明」という要素についてお話したいと思います。
家づくりにおいて、「照明」は様々な種類があります。屋内照明と屋外照明とでも分けられますし、その中でも直接照明と間接照明などがあります。注文住宅では、種類豊富な照明も自分の好みや家のテイストに合わせて選ぶことができますので、非常に楽しみな要素であると言えるでしょう。
また、照明は多ければ多いほど良いというわけではないですが、様々な種類を設けることでより魅力的な住宅にすることができます。家のデザインがあるように、照明もデザイン性に大きな影響を与えます。
照明の1番の目的は「明るさの確保」です。しかしこの明るさも実は奥が深く、明るすぎてもよろしくないし、暗すぎるのももってのほかです。この場合、光の加減を選べる調光タイプの照明にするという方法があります。メインの照明や寝る時と起きている時で全く逆の明るさを求められる寝室で採用される場合が多いです。
明るさの次に照明には「色」もあります。主に4種類あります。
・オレンジがかった温かみのある「電球色」
・落ち着きのある夕日のような「温白色」
・さわやかな日光のような「昼白色」
・少し青みがかった「昼光色」
また、近年では間接照明も人気です。間接照明は温かみのある柔らかい光で全体を包み込むように優しく照らしてくれるのが特徴です。落ち着きのあるおしゃれな空間になるので、デザイン性としても優秀です。
「灯り」という観点では、そもそも機械的な照明ばかりに頼らない、ということも大事です。注文住宅であれば自分の好みに色々な部分をカスタマイズできますので、例えばどこに窓を配置するのか、玄関はどこに設けるのか、吹抜けを設けるかどうかなど、自由に決めることができます。ただ、そういった様々な要素をただ好きなだけ詰めればいいわけではありません。バランスよく、取り入れることが肝心です。そのため、例えば照明においては明るさを計算によって導き出せますので、多すぎず少なすぎず適度な量を配置するようにしましょう。
また、あまり家の照明というのを夜以外には使わなくても大丈夫というくらいに光を外から取り込めるようにできたりします。例えば吹抜けです。高い位置の窓であれば、外からの視線を気にすることなく大きな窓を配置できます。大きな窓にすることで、健康的な自然の光もたっぷり部屋の奥まで届くでしょう。そうすることで日中は照明がなくとも生活ができるくらいの明るさを獲得できます。陽当たりの良いお家であれば太陽光発電を屋根に載せるのもいいですね。
せっかくの注文住宅ですから、こうした計画も盛り込んでいくと良いでしょう。しかし、どうしても日当たりが良くないというような部屋に関して言えば、やはり充実した照明機材を設置することが重要になってきます。都心部の住宅密集地では検討することが多いかと思います。日光は高い位置であればあるほど獲得しやすいので、2階リビングにするなど間取りに関しても検討が必要になるかと思います。
理想的な照明の配置、というのはその立地によっても異なってきます。方角によって日の入り方が変わりますし、近隣の環境も大きく影響してきます。最近ではかなりスタイリッシュな感じのLED照明なんかもありますが、そこまでデザインにこだわらず、「とにかく使いやすければいい」ということであれば、
・機能性が高い
・対応できる場所の選択肢が広い
などというものを選んだほうがよいでしょう。
そうすることによって、かなり安定して快適に使えるようになります。外からの光を取り入れやすいような間取りにするというのが、まず注文住宅における最低限の設計におけるポイントになります。その部分を補うことができるような照明の配置や機能性というのを考えて決めると良いかと思います。この点がしっかりと出来るようになりますと安心して快適な生活ができるようになるでしょう。そこを意識して作ることにしたほうがよいでしょう。